水彩画
-
大根
面白い形をしていたのでついスケッチしました
-
秋桜
秋桜畑で逞しく風に靡く秋桜柔らかい秋を感じます
-
イヌタデ
道端で当たり前のように見過ごされる雑草の一つ小学校の頃花の名前として覚えたことから可愛く目につくようになりました
-
椿
真っ赤な椿が綺麗に咲いていましたスケッチラインを出さず光沢と厚みを表現できればと思い彩色しました
-
小蕪
葉の虫食い枯れ自然の美しさを描きたく彩色しました
-
長茄子
長茄子を収穫しました艶も綺麗で20センチほどになり果肉も柔らかめで美味しくいただけました
-
聖護院大根
私が絵に興味を持った出来事それは小学校5年生の時先生が絵画の指導で白いものは見方でいろんな色に見えること絵具の白一色では無いということその指導が私の今日の制作の原点だと思っています大根の白を見た時懐かしく想い筆を取りまし…
-
紫陽花
紫陽花寺で見事に咲く色とりどり形も様々見事な光景でした
-
木漏れ陽
春先琵琶湖岸で悠々と聳える赤目柳若葉を付け陽を浴びて大地に木漏れ日をつくっていました
-
座禅草
雪の下の湿地で熱を発しながら成長し座禅を組んでいるような様相からこの名前がついています春の終わりになると青々とした葉が大きく成長します


























